ナビゲーションを省略して本文へ移動します


HOMEクラブ活動情報

芸術文化祭典

芸術文化分野で活躍する生徒・クラブ、OB・OG紹介

OB・OG

学校名 氏名 卒業
年度
在籍
クラブ
現在所属 プロフィール
清風 弓場 徹 S49   三重大学教育学部教授 声楽家(テノール)。東京芸術大卒業、世界ではじめて科学的な音痴矯正法を開発、著書多数
関川鶴祐 S48   「音の旅BIWA」主催 臨済宗僧侶、鶴田錦史氏に師事、NHK邦楽オーディション合格、日本琵琶コンクール第1位、琵琶・箏を中心とした演奏活動、作曲活動をしている。
西矢貴文 H元   大阪楽所 雅楽奏者
大阪女子 地井麻美 H19     平成19年度民謡民舞全国大会 内閣総理大臣杯争奪戦6位
平成19年度民謡民舞西近畿連合大会 総合優勝
平成21年度民謡民舞全国大会 内閣総理大臣杯争奪戦優秀賞
大阪成蹊女子 古川由佳 H15 美術部 大阪成蹊大学
芸術学部
H19.5.8~5.31 京都GALLERYはねうさぎ 個展
H21.3.17~3.22 ギャラリーマロニエ 個展
栗棟美里 H18 京都精華大学
芸術学部
H19.8.7(火)~8.12(日) ギャラリースペースTOO 個展
藤田しず香 H18 大阪成蹊大学
芸術学部
H21.2.1~2.28
浜崎健立現代美術館 個展
渡邊明日香 H18 大阪成蹊大学
芸術学部
2008度 全日本マンガ選手権大会 キャラクター部門「最優秀賞」
川本明香 H18 大阪成蹊大学
芸術学部
H21.2.17~2.22
京都GALLERYはねうさぎ 個展
大梅理菜 H18 大阪成蹊大学
芸術学部
H20.3.3(火)~3.8(土) 画廊 編 個展
H21.4.9~4.14 ART HOUSE 個展
大谷 小池美知子 S43 茶道部 表千家同門会
大阪支部
幹事補佐 
大谷中学校高等学校 茶道部講師
角谷昌子 S63 幹事補佐 
千里金蘭大学 非常勤講師
竹森崇子
脇田悠記子 H8 幹事補佐 
大谷中学校 非常勤講師
城南学園 長谷川さゆり S56 美術部   個展、グループ展、その他国内外展覧会出品多数、元日本現代美術家連盟会員、絵画教室「あとりえたんぽぽ」主宰
樟蔭東 秋山信子 S20     人形作家(人間国宝)
西崎美和 S24     舞踊家
倉橋史子 S54     声楽家
中村多津 S54     書道家
聖母被昇天学院 守田 麻喜子 S45   関西歌劇団 他 オペラ歌手。関西歌劇団公演「ドン・カルロ」でデビューし、その後多数のオペレッタやミュージカルに出演、企画。また、声楽指導において“からだと声のトレーニング”について研究。「声」の講師として活躍中
萩 由美子 S57   日本弦楽指導者協会員
NPO法人ストップフロン全国連絡会理事他
ヴァイオリニスト・環境カウンセラー、西宮市少年少女合奏団の指導、演奏活動とともに、オゾン層保護、地球温暖化防止を目指し、ストップ・フロン全国連絡会の一員として活動
大谷 玲子 H2   相愛大学
西宮高等学校 他

ヴァイオリニスト、87年全日本学生音楽コンクール中学校の部全国大会第1位、以降数々のコンクールで入賞、幅広い演奏活動で活躍

相愛 (フルート)
押部 朋子
H15 (音楽科卒業) 東京芸術大学大学院2年 びわこ国際フルートコンクール全国1位(高校3年)
宝塚ぺガコンクール木管の部1位
東京音楽コンクール木管の部2位
日本木管コンクール2位
(ヴァイオリン)
梁 美沙
H16 パリ国立
高等音楽院
関西フィル、新日本フィル等と共演
欧州での4つの著名な音楽祭にも招待
(声楽)
平尾 悠
H16 東京芸術大学卒
同大学院入学予定
全日本学生音楽コンクール高校生の部全国1位(高校3年)
和歌山音楽コンクール第1位(高校2年)
東京芸術大学オペラにてドン・ジョバンニのドンナ・アンナ役でデビュー
(ヴァイオリン)
牧野 葵美
H16 ジュネーブ音楽院

全日本学生音楽コンクール大阪大会第1位(高校1年)

NHKFM名曲リサイタルに出演
ロームミュージックファンデーション奨学生

(ヴァイオリン)
清永 あや
H17 相愛大学
2年
日本音楽コンクール第2位(高校3年)
東響、大阪センチュリー、仙台フィル等数々共演。東京、大阪、札幌、ロンドン等リサイタル。英国王立音楽院で学ぶ。ロームミュージックファンデーション奨学生。
(ヴァイオリン)
神崎悠実
H18 東京芸術大学3年 大阪フィル等多数共演
「大阪クラシック」等多数演奏会に出演
(ヴァイオリン)
坂 茉莉江
H19 相愛大学2年 全日本学生音楽コンクール高校生の部全国第3位(高校3年)
大フィルと共演
神戸新人音楽賞優秀賞
帝塚山学院 牧勢 海
H7 ダンス部 女優
元宝塚歌劇団 雪組
宝塚音楽学校
宝塚歌劇団元雪組男役、現在女優
李 早恵 H12 (音楽コース卒業) パリ国立
高等音楽院室内楽科
H18パドヴァ国際コンクール 1位
H20ソフィア国際ピアノコンクール
”アルベール・ルーセル”1位
H20FNAPEC国際室内楽コンクール 3位
H20第13回カルロ・ソリヴァ国際コンクール 1位
天輝トニカ
H15 書道部 宝塚歌劇団 
宙組
 
鳴嶋晃子 H17 (美術コース卒業) 近畿大学
文芸学部
芸術学科
H20キリンビール大阪統括支社によるキリンビール”大阪デザイン”募集で1位
煌海ルイセ
H17 ダンス部 宝塚歌劇団 
月組
H20.3~4.初舞台生として口上をのべる
美蘭レンナ H18 宝塚歌劇団 
花組
H21.3~4.初舞台生として口上をのべる
米津玲美 H19 宝塚音楽学校 本科生 宝塚音楽学校入学
大阪電気通信大学 上月景正 S33   (株)コナミ代表取締役社長 ゲーム、玩具等エンターテイメント事業をはじめ、スポーツクラブなどを傘下にもつコナミグループの創業者・代表取締役社長
大阪電気通信大学名誉博士
増田英彦 S62 柔道部 松竹芸能 
ますだおかだ
漫才師
大阪体育大学浪商 竹本住大夫 S15   文楽協会 人形浄瑠璃文楽大夫
T13.10.生まれ
S21 2代目豊竹古靱大夫に入門
S60 7代目竹本住大夫を襲名
S64 重要無形文化財(人間国宝)認定
H17 文化功労者受賞、その他多数受賞
桂 春団治 S20   上方落語協会 松竹芸能 S5.3.生まれ
S22 父である二代目 桂春団治に師事
S34 三代目 桂春団治を襲名
S58 上方落語協会 会長
H10 紫綬褒章 受章
H16 旭日小綬章 受賞、その他多数受賞
帝塚山学院泉ヶ丘 山中迓晶 S63   能楽協会

観世流能楽師。1970年大阪に生まれる。2歳で初舞台を踏む。京都造形大の非常勤講師を務めた後、梅若六郎家に入門。現在『緑蘭会』主宰。現代における能の可能性を求め、東京・大阪・仙台を拠点に活動。

 

同志社香里 小西早哉佳 H13   同志社大学商
学部4回生
2004年ショパン国際ピアノコンクールin Asia高校生部門 銀賞
2007年ショパン国際ピアノコンクールin Asia大学生部門 金賞

このページのトップへ